メール
お電話

お問い合わせ

048-541-0508

お電話でのお問い合わせは、平日朝7:30~夜8:00時にお願いします。FAX、メールでのお問い合わせは、24時間受け付けております。返信は3日以内にさせていただきます。

製作行程

タイトル

「直徳」の金切鋏の製作行程・担当職人の紹介をします。全ての直徳の鋏は、この行程に従って丁寧に創られています。

 前の工程

工程の名前

タイトル

鋼付け工程

材料切断→頭部形成→刃がね付け。

地金を定寸に切断し*炉の中で加熱処理し、ハンマーで形を整えます*。再び炉の中で加熱処理を行い、最適な状態になったらあらかじめ加工した鋼材をホウ砂を使って、*沸かし付け*を行います。

使用する、地金や鋼材は、ハサミの種類や切断材によって最適なものを使用しております。

腕伸ばし・頭曲げ・腕曲げ

腕伸ばし→頭曲げ→腕曲げ

ハサミのウデ部になるところを丸く整えながら,ハンマーを使用して丹念に伸ばしていきます。
頭部になる部分を曲げ込みます。
ウデ部を、最適な形に曲げていきます。

地金を赤めては伸ばし、また、赤めては伸ばすことを繰り返すことにより地金に力強い「コシ」が生まれてきます。

裏押し・穴あけ・頭曲げ・からくり

裏押し→穴あけ→頭部、ウデ部の研磨→刃部造り→焼鈍→焼入れ→焼き戻し→研磨→カシメ→刃合い・刃角調整→刃切れ検査→包装

火造り加工から仕上げ研磨作業へと工程は進みます。グラインダー加工・ベルトサンダー加工・羽布研磨加工などを行い、焼入れ・焼き戻し工程をへて、最終仕上げ研磨を行います。そして、芯金入れを行い、最適最善の状態にカシメ、刃切れを検査して仕上げます。

火造り作業がハサミの「鋼の力」を引き出す作業とすれば、研磨加工作業は「ハサミの形」を整え、切れを引き出す作業になります。なかでも、研磨材にハサミをあてがい研磨していく作業は、まさに、「ハサミ鍛冶職人の熟練の技と研磨材との呼吸」によって完成していく老練な作業です。

ハサミ(金切鋏)の製作工程 一覧

ハサミ製作工程の主なる形状。ハサミの種類などによりこの写真の工程を基準として他にも様々な手順が加わります。工程数で言いますと・・・76工程あります。

一つ一つの各工程に充分な注意を集中させて、ハサミ鍛冶職人衆が日々、研鑽に勤めております。

タイトル

3名とも丹念に、そして丁寧な作業を行います。創作力にも優れ、新しい機能と形状の製品作りにも意欲的に取り組んでおります。

刃がね付け

 

↑このページのトップへ戻る