板金工具・板金機械・板金ハサミの直徳TOP >>
ハサミ修理の流れ
お客様から届いた人気の鋏「ガルバカット ロングアーム」の作業を元に、ハサミ修理の流れを説明します。
修理依頼のハサミが届きました。お客様の名前が分かるように事務所で、ハサミにシールを貼り付けます。
その後、工場へ回り、いよいよ修理開始です。
その後、工場へ回り、いよいよ修理開始です。
ご覧の通り、サビもあり、芯金の動きが悪いので、一度、芯金を外し、刃砥ぎを行っていきます。
製造途中
2本の刃を組み合わせる前の状態です。
2本の刃を組み合わせる前の状態です。
芯金部分を研削し、芯金が外せるように、下処理をします。
芯金(芯棒)を叩き落とし、外します。
このように、2本を別々にします。
刃の裏側を磨きます。裏スキという作業です。
磨くだけでなく、わずかに刃の裏側に“くぼみ”をつけ、2本を組んだ際の隙間を作ることから、裏に“スキマ”で、“裏スキ”という呼び方をしています。
磨くだけでなく、わずかに刃の裏側に“くぼみ”をつけ、2本を組んだ際の隙間を作ることから、裏に“スキマ”で、“裏スキ”という呼び方をしています。
もう1本の方の裏スキ作業です。
このように、裏スキを行い、綺麗に仕上げ、新しい刃の断面を作っていきます。
サビていた芯金部分も磨き上げ、しっかりと平らになるように研磨していきます。
平らが重要になります。
平らが重要になります。
続いて、刃を研いでいきます。
ハサミの種類により、適切な刃角で砥いでいきます。
ハサミの種類により、適切な刃角で砥いでいきます。
刃角が、ズレてしまうと、お客様が材料を切る際に、切れ味が重くなったり、刃が滑ったりして、スムーズな使用ができません。
慎重・丁寧な作業が重要です。
慎重・丁寧な作業が重要です。
刃の先端を揃えています。2本の刃の長さ、刃の入り具合を調整します。
研削、研磨した2本のハサミを新しい芯金で組み合わせていきます。この工程をカシメ工程といって、2本のハサミ(刃と刃)を上手く擦り合うようにたたきあわせ、芯金の動きも適度に軽く、そして強くを意識しながら、慎重に進めていく、高度な技術を要します。
ハサミ造りの中でも“肝”になる、難しい作業になります。
ハサミ造りの中でも“肝”になる、難しい作業になります。
組み合せた後、試験切りをして、問題なく切り進みできるか確認します。
試験切りでは、ステンレス材や、3枚重ねのハゼ切りのような厚物がしっかりと切れるかの確認をはじめ、刃を材料に対し、斜めに入れ込んだときに滑らず、食い付くかなども確認します。
また、“笹くれ”のようなわずかな利幅でも、しっかりと切り落とせるかなど細かな使用に対しても、試験しています。
修理完了。またお客様の元へ戻り、修理したハサミが活躍してくれることを願って、当社からお客様へ発送いたします。
お問い合わせについて |
板金機械・板金工具・板金ハサミの総合メーカー【直徳】では、板金ハサミの他にも、オリジナルの板金機械・建築板金機械・鍛冶工具・中古板金機械を設計・製作・取り扱っています。鍛冶屋ですので特殊な形状の工具・ハンマー・ツカミなども製作いたします。お気軽にお問い合わせください。このページで紹介していないサイズの鋏・板金工具・板金はさみ・鍛冶工具も製作いたします。刃の長さ・腕の太さ・肩の張りなど・・・お気軽にお問い合わせ下さい。鍛冶屋職人衆が出来得る限りお答え出来る様、誠心誠意努めます。 |
↑このページのトップへ戻る |